よくブログに導入されているプッシュ通知購読。
あれ実は誰でも登録すればできる無料のWebサービスなんです。
この記事では、ブログで新しい記事が公開されたらプッシュ通知でお知らせする「Push7」というサービスの導入方法を紹介します。
プッシュ通知とはなにか
プッシュ通知とは、アプリやWebサイトからお知らせやメッセージを送ることができる機能のことです。
「Push7」では新しい記事が公開されると購読したユーザーに新しい記事の通知を自動で送ることができます。
と言われてもイマイチ、ピンと来ないと思うので実際に画像で紹介するとこんな感じです。
Chromeを使われている方ならよく見る機会があるかもしれませんが、通知をデスクトップの右下に表示してくれます。
パソコンだけではなくて、スマートフォンなどにも通知機能があり一般的にはロック画面に表示されていますね。
通知を送信することで、すぐに新しい記事を読んでもらうことができるので難しい設定をせずにリピーターを増やしたいという方にはとてもオススメです。
大体、イメージは掴めたと思いますので登録方法について説明していきます。
Push7の登録方法
まずはユーザー登録をしよう!
まずユーザー登録が必要です、といっても必要なのはメールアドレスとパスワードだけです。
有料プランもあるのですが、余程の影響力があるブログでなければ無料プランで事足りると思います。

(画像 : https://push7.jp/)
まずPush7のサイトへアクセスしてください。
色々と書かれているのですが、右上の「新規登録」というボタンをクリックして登録をはじめましょう。
すると、仮登録画面が出てきますので希望のメールアドレスを入れて「仮登録」というボタンを押してください。
メールアドレスに本登録用のリンクが書かれたメールが届くので、そのリンクをクリックして本登録を完了させてください。
アプリケーションを作ってみよう!
登録が完了すると、ダッシュボードのページに飛ばされると思います。
もしログアウトされている場合は、もう一度ログインページからログインするとダッシュボードが表示されます。
私のダッシュボードには、既に登録されているこのブログのアプリケーションがあるのですが、そこは気にせず。
右上の「新規アプリケーション」というボタンをクリックしてアプリケーションを作っていきましょう。
- アプリケーション名 (これはブログの名前で大丈夫です)
- URL (httpかhttpsを選んで設定するサイトのドメインを入力しましょう)
- アイコン (設定するか設定しないかは自由ですが、サイトのアイコンを設定できます)
- カテゴリ (自分のサイトのカテゴリを適当に選択してください)
- アプリケーションURL (購読ページのURLを設定できます、これはブログ名でOK!)
入力が完了したら、送信ボタンを押してアプリケーションを作成しましょう。
ダッシュボードに追加されたアプリケーションがあるのでそれをクリックして、アプリケーションの管理画面に飛びましょう。
右側のメニューから「自動送信」を選択してRSS連携から自分のサイトのRss or feedのURLを入力して設定を保存してください。
定期的にクローラーが入力したRSS/FeedのURLを巡回して新しい記事が見つかると通知が送信されます。
これであとは、アプリケーションURLからユーザーに通知を購読してもらえればOKです。
WordPress用にプラグインが公開されているので、それを導入すれば購読ボタンが簡単に設置できたり記事が公開されると即時に通知したりすることができます。
まとめ
余談になるのですが、実はこのPush7を提供している株式会社GNEXという会社。
CEOが16歳の時に立ち上げたベンチャー企業なんですって!
今は大学生か社会人なのでしょうか。世の中には天才がいるものですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。