SONY α6300を買って1ヶ月。
それと一緒に単焦点レンズも購入して、しばらく使ってみました。
購入したのはこちら、「SEL35F18 E 35mm F1.8 OSS」
お手頃な価格のコンパクトでボケ味も良い単焦点レンズです。
単焦点レンズはF値が小さいほど明るいレンズで背景がボケやすいです。
なのでF1.8のSEL35F18は単焦点レンズの中でも比較的明るいレンズになります。
この記事ではSONYのEマウント単焦点レンズ「SEL35F18」をレビューします。
もくじ
SONYの単焦点「SEL35F18」の感想
このレンズを使い始めてから、ほとんどパワーズームレンズは使わなくなってしまった…。
カメラ初心者の私でもカッコいい写真が撮れてしまうんですから。
SEL35F18の作例
作例はこんな感じです。カメラを使い始めて3日目の私でもこんな写真が撮れました。
あくまで、初心者なのでイメージを掴む程度でお願いします。

絞り:F1.8 ISO:200 シャッタースピード:1/60

絞り:F1.8 ISO:125 シャッタースピード:1/60

絞り:F1.8 ISO:400 シャッタースピード:1/60

絞り:F1.8 ISO:125 シャッタースピード:1/60

絞り:F9.0 EV:+0.3 ISO:100 シャッタースピード:8(長時間露光)
良かったところ
画角が使いやすい
35mmは普通にスマホやデジタルカメラで写真を撮っていた方には使いやすい画角です。
単焦点レンズなのでズームはできませんが、近くのものや景色を撮る程度なら十分なレンズです。
SEL50F18という50mmレンズと迷っていましたが、店頭で触ったところ望遠レンズっぽく、近くのものを撮るには適していなかったので35mmにすることにしました。
50mmのほうが安く手に入るので予算が少ない方はこちらも検討してみてくださいね。
しっかりボケる
F1.8に設定してレンズと被写体の距離を近づけると凄くボケます。
お手頃な値段でキレイなボケ味を出したいならこのレンズ。
イルミネーションがバックにあると玉ボケする写真も撮れます。
iPhoneのポートレートモードでは満足できない人には最適ですね。
初心者にも安心!レンズ内手ぶれ補正 OSS 搭載
SONYのαシリーズでもボディ内手ぶれ補正がない機種もあります。
このSEL35F18にはレンズ内手ぶれ補正OSSが搭載されているので、手ブレを抑えることができます。
なので初心者の方でも簡単に扱うことができるレンズです。
残念だったところ
ピント調節の音が聞こえる
これは普通に写真を撮るだけなら全く問題はありません。
ただし、ビデオ撮影をするときにマイクが音を拾ってしまうかもしれません。
耳を近づけないと聞こえない程度の音なので、十分対策は可能です。
まとめ
この記事ではSONYのEマウント単焦点レンズ「SEL35F18」をレビューしました。
なんといっても単焦点ならではの背景ボケがとても気に入りました。
とても満足できるレンズだったので、購入を検討している方は是非!
最後までお読みいただきありがとうございました。