皆さん、プログラミングやサーバー構築などで困ったことはありませんか?
私は何度もつまずいて、「なんなんだよ、この野郎!!!」と激おこプンプン丸になったことがあります。
困った時に、質問できる人が居ない。そして知恵袋では解決できない悩みを持っている方。
そんな方に今回紹介するのは、ITエンジニア専用のQ&Aサイト「teratail【テラテイル】」です。
もくじ
tratailってどんなサービス?

(出典 : https://teratail.com/)
Yahoo! 知恵袋のように誰でも簡単に質問することが出来るITエンジニア向けのQ&Aサイトです。
つまり、アプリ開発やサーバー構築などテクノロジー系の質問限定の知恵袋ですね。
様々なプログラミング言語やIoT、AI、WordPressなどの開発環境の質問をすることができます。
利用されているユーザー層は、プロのエンジニアやプログラマーの方、学生が多いイメージです。
なにしろ、「ITエンジニア専用」なので雰囲気も落ち着いています。
学生でもプログラミングをやっているということはある程度、ネットのマナーを分かっているでしょう。
Yahoo! 知恵袋であると、雑な回答をされたり自分で調べろといった意見が出たりしますが、そんなこともありませんでした。
また初心者でも気軽に投稿できるように、質問のテンプレートや初心者マーク機能もあったりと優しい質問サイトです。
登録に必要なのはメールアドレスのみ!
登録に必要なのはメールアドレスだけ!各種SNSアカウントでも登録できます!
私はSNSアカウントを変えたりすると、色々と面倒くさいのでメールアドレスで登録しました。
無料で質問や回答をすることができますので、登録しておいて損はないですね!
teratailを利用するメリット
実際に使ってみて、思ったteratailを利用するメリットを紹介します。
ITエンジニア向けということで、UIも分かりやすく機能もしっかりと作り込まれていました。
回答率がとても高い!
質問への回答率が約90%と高いのがteratailの特徴です。(執筆時)
同じような悩みを経験したエンジニアが回答やアドバイスをしてくれるので、内容も正確なことが多いです。
質問をする時に、できるだけ開発環境やバグが発生する状況などを詳しく記載すると回答されやすくなります。
Markdownで質問や回答を書ける!
Markdownを使って、質問や回答をすることができます。
プログラマーの方はMarkdownを使う機会が多いですから、ありがたいですね。
「Markdown分からないっす」って人は、上のタブをクリックすればコードを補完できますので安心してください。

(出典 : https://teratail.com/questions/input)
ベストアンサー機能やバッジ、称号なども!
Yahoo! 知恵袋のように、ベストアンサー機能やカテゴリーマスターのような称号もあります。
質問に答えることで、バッジを獲得したりランキング上位のユーザーは称号を手に入れたりすることができます。
これは回答者も燃えますね、皆さんも頑張って称号目指してみてください。私は遠くから見ておきますよ _(:3」∠)_

(出典 : https://teratail.com/honor)
まとめ
teratail、いかがだったでしょうか?
趣味でプログラミングをやっていて、身近に質問できる人が居ない方なら、とても助かるサービスだと思います。
情報がぎっしりと詰まっていて、見るだけでも「なるほどぉ~」となりました。
まだまだ色々と紹介したいのですが、そろそろ指が疲れてきたのでこの辺で!
今回は、ITエンジニア向けのQ&Aサイト「teratail」を紹介しました!
是非この機会に、プログラミングやエラーなどでお悩みの方は登録してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!